エルボー&バックコンターの加工とコーナー面取り【ボディ自作#10】

ギター自作
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

まいど!モッパーです。
ボチボチやってきたボディの製作もいよいよ大詰め。

前回は「ピックアップキャビティとコントロールキャビティの加工」をしました。かなり上手く出来たのでチェックしてね。

さてさて、今回はコンター加工と面取り加工をしますよ。

コンターの形状は長年弾いてきてすっかり体に馴染んでいるアイバニーズのRGっぽくすることにしました。

ラッキーなことに、ElectricHerald.comにIbanez JEMの図面があり、それがかなり参考になりました。

現在製作しているボディが完成したら、次はIbanezRGのボディを作ろうと思っているので、その時もこの図面が使えそうです(笑)

いざ!コンター加工のはじまりはじまり~

エルボーコンター

まずは肘の当たる部分、エルボーコンターの加工をしていきます。

どんな方法で加工しようか考えた末に…
まずは電動トリマーで階段状に削り、その後で滑らかになるようにサンドペーパーで仕上げることにしました。



5ミリ間隔に平行線を引き、これを階段状にしていきます。



自作した直線治具を使用して外側のケガキ線から順に切削していきます。



図面によるとコンターのカーブはR120ということで、各段の深さは三角関数を用いて……
ウソです。三角関数なんてすっかり忘れたので、CADで簡単な図面を書いて測定しました(笑)

ここではストレートビットを使用しました。



きれいな階段の出来上がり。



ここからは手作業。
#100の空研ぎペーパーで段を滑らかにしていきます。

けっこうイイ感じになってきました。



出来ました!我ながらGood Job!!

仕上げに#240の空研ぎペーパーでサンディングして整えました。

バックコンター

今度は直接体に触れる部分、バックコンターの加工です。こちらは電動トリマーでの加工は難しそうなので、正攻法でいきたいと思います。

バックコンターは先ほどの図面には記されていないので、アイバニーズRGの実物のボディを参考にしてフリーハンドで加工するラインを引きました。



罫書き線を越えないようにノコギリで切り込みを入れます。
ひたすらに。なるべく細かく。

疲れた…(汗)



ハンマーで叩き、いらない部分を割って取り除きます。うまく割れない所はノミを使って削りました。



#100の空研ぎペーパーで成形していきます。
かなり大変(汗)



ちょっと理想通りにはなりませんでしたが、かなり満足のいく仕上がりになりました。

こちらも#240のペーパーで整えました。
ノコギリが深く入り過ぎた所があって整形に苦労しました(汗)



面取り

面取りにはR3.2のコーナービットを使用しました。



いきなり本番で失敗するわけにはいかないので、他の木材で試しに加工してみました。
が!これがなかなか難しい(汗)

緊張しながらの本番!
けっこう焦げてしまいました。もっと早くルーターを移動させないとダメなんですね。



コンター部分には滑らかにつながるように、ペーパーで手仕上げました。もちろんコンター部分は電動トリマーが使えないので手作業で面取りしました。



本日の加工終了

てなわけで、エルボー&バックコンター加工とコーナーの面取りが完了しました。

面取りはちょっと焦げましたが、コンターはなかなかの仕上がりです←自画自賛(笑)

もうここまで出来てくると、ほぼほぼ完成ですよね←気が早い!

完成が楽しみですが、まだ細かな加工もありますし、なにより「塗装」という大仕事が待っております。

さあ、無事に完成までたどり着けるのか?!
お楽しみに~

↓↓ つづきはこちら ↓↓
コントロールキャビティのカバーをアガチス材で製作

コメント