まいど!モッパーです。
今回はブリッジを取り付けました。
前回のネックジョイント同様、今回のブリッジ取付けも重要な工程です。位置をしっかり合わせないとスケール長が狂ってチューニング出来ませんからね。
取り付けたブリッジはコレです。
そうです。ハードテイルブリッジ(固定ブリッジ)です。固定ブリッジをチョイスした理由は
- ストラトシェイプで固定ブリッジのギターを所有していない
- トレモロブリッジにするとボディの加工箇所が増えてしまう
- トレモロユニットより固定ブリッジの方が安く入手できる
てな感じです←結局コストで選んでないか?
ゴトー製のヤツを使いたかったんですが、予算の都合でウィルキンソンにしました←ほら!やっぱりコスト優先(笑)
ちょっと失敗もありましたが、なんとかブリッジを取付けできました。いよいよギターらしくなってきたぞ~
前回はネックポケットをぴったりサイズに加工してネックをボルトオン!ということで、ネックポケットの加工をしました。あわせて読んでね
ブリッジの取付け
位置決め
まずは取り付ける位置を決めます。
ネックを取り付けて、ボディに引いたセンターラインに合わせスケールを置きます。
このネックはロングスケールの物ですから、ナットからブリッジまでは648ミリメートルとなります。
12フレットがちょうどその中間に位置しますから…
12フレットからブリッジまでの距離は324ミリメートルということになります。
スケールで12フレットから324ミリの位置を測り、そこマーキングします。
ブリッジサドルの可動範囲を考慮しつつブリッジの位置を決めて置きます。
ここでベースプレート先端側に線を引き前後方向の位置をマーキング。ここまで写真が無くてすいません(汗)
1弦と6弦のペグをヘッドに取り付けて、弦の代わりに糸を張ります。
張ると言ってもブリッジとペグにたるまない程度に引っ張って縛りつけてます。
これはネック上の弦の通り道を確認するためです。
糸がどちらかに偏っている場合はブリッジを左右方向に動かして微調整します。
といってもここで大きくズレていたとしたら…所謂「ネックのセンターずれ」なんで、ジョイントの精度がやばいんですけどね(笑)
位置が決定したらマスキングテープを貼って位置をマーキングします。
穴位置のケガキ
置いたブリッジの固定用穴3か所と弦の通る穴6か所を鉛筆でくるりとなぞってけがきました。
円の接線を引くと中心が出しやすいですね。
固定用の穴をあけて取付けてみる
3ヵ所の固定用穴をあけました。
この位置だと、我が家の小型ボール盤では懐の深さが足りないので穴あけが出来ません。
フリーハンドで垂直に穴をあけるほどの技術はないので、簡易ドリルガイドを使ってあけました。
まあ、そのへんの木片にボール盤で垂直に穴をあけただけの物をあてがってドリルガイドにしただけですけどね(笑)
垂直ドリルガイド…欲しいです。
一度取り付けてみて、確認をしました。
よし!ズレもなく取り付け出来ました。
ちなみに今回使用したブリッジはこちらです。
弦を通す穴をあける
弦を裏通しするための穴をあけていきます。
まずは1,6弦の穴をあける
まず1弦と6弦の穴をあけて、それに合わせて他の弦の穴の位置を決めました。
まずはボディ裏側にドリル刃の先端の三角がちょっとだけ出るように…慎重に慎重に穴をあけました。
裏側の穴の位置
そのちょっとだけあいた1,6弦の穴位置を基準にし、2,3,4,5弦の穴の位置をマーキングしました。
ストリングブッシュの穴
ストリングブッシュ用の穴をあけました。
ここで失敗!なんと3弦の穴が大きくズレてしまいました(汗)
※画像では右から3番目の穴
穴を埋めてあけなおすことにしました。
適当な木片を丸棒に削り埋め木しました。
そして再度、中心をケガキました。
慎重に穴をあけなおし、修正完了。まずまずの出来ですね。
弦の通る穴を貫通させる
いよいよ弦を通す穴をあけます。まずはトップ面からあけます。
2弦から5弦の穴をボディ厚さ半分程度の深さまであけました。1,6はすでに貫通してますからね。
次にバック面から穴をあけて、2弦から5弦の穴を貫通させました。
これにて完了です!
やっちまった部分をふり返る
弦通し穴は、表(トップ)からと裏(バック)からあけて貫通させましたが、すこしズレてしまいました。最初の1,6弦の穴が垂直にあいてなかったのかもしれません(汗)
だがしかし!今さら仕方ありません←開き直り(笑)
最終的に弦を張ってみて不具合があったら穴を拡大することにしました。
あ、そうそう、実はストリングブッシュの穴が小さくてブッシュが入りません(涙)
これは手持ちのドリル刃のサイズとブッシュのサイズが合う物がなかったからです。これも仕方ないのであとでミニルーターで拡大することにしました。
そんなこんなで、なんとか加工は終わりました。
ちょこちょことトラブルはありましたが、なにより狙い通りの位置に取付け出来たのでよかったです。
さて、次はキャビティの加工をしますよ
お楽しみに!
↓↓ つづきはこちら ↓↓
ピックアップキャビティとコントロールキャビティの加工
コメント