まいど!モッパーです。
以前から考えていたことがあって。ギターにエンドピンを2個取付けたら、壁などに立てかけた時、転倒を防げるんじゃないかと。
我ながら良い事を思いついた!と思っていたのだが…。今回、実際に取付ける前に調べてみたら、シェクターのギターにエンドピンが2個付いてるヤツあるやん!知らんかった(汗)
(ていうか、他のメーカーにもあるらしい)
シェクターのギターも転倒防止策で2個付けてるのかな?知らんけど!(笑)
というわけで、今回はシェクターのパクリと言われりゃそこで終了だが、ギターにエンドピンを2個取付けて転倒防止してみたって話。
で、エンドピンを2個にしちゃうのはダイアモンド・レスポールです!ペグ交換の記事もチェックしてくださいね。

エンドピンを2個にって…くだらねぇ事を言ってんじゃねーよ!という方はこの記事はスルーしてね(笑)
※ギターの改造等は自己責任にておこなわれるようお願いいたします
購入したパーツ紹介
まず用意したのはエンドピン。
1個だけ追加購入すればよかったのだが、高さを揃えるためには2個同じ物にした方がよいと考えて、2個購入した。
円盤みたいな形のヤツにしてみました。

今回もサウンドハウスで購入しました。ピックボーイの丸いタイプのピンを2個とフェルトワッシャも購入しました。
現在のエンドピン
現在付いているエンドピンはこれです。

この昔からあるタイプのエンドピンに、ナイロン製のストラップを付けてます。更に、ストラップの外れを防止するために、ゴムワッシャーを付けています。

ストラップロック専用の「ストラップラバー」もあるけど、硬い物が多くて、取付け取外しに苦労するんです。なので僕はいつもホームセンターでゴムワッシャーを購入して付けてます。ちなみにサイズはM10x22x1.5。コレ、安いし使えます(笑)
※ゴムワッシャーを使ってのストラップロックは自己責任でおこなわれるようお願いいたします
プレイテックのラバーは柔らかいみたいですよ。リンク貼っておきます。
位置決め
エンドピンを取り付ける位置を決めるのですが、ギタースタンドを使う場合もあるので、スタンドに干渉しないように決めなければなりません。
とりあえず、我が家にあるギタースタンドの幅を計測してみます。ありがちなノーブランドのスタンドの幅(ギターが乗る部分)は約200㎜、アイバニーズの折りたたみスタンドの幅は約180㎜でした。平均的に170から200㎜くらいが多そうですね。

スタンドに乗せた時に干渉しないように2個のエンドピンの間隔は100㎜程度にします。
マスキングテープを貼ってマーキングしました。

ビスの下穴をあけます
つぎは下穴をあけます。
ドリル刃にマスキングテープを巻いて穴の深さを調節。マーキングに合わせて電動ハンドドリルであけます

今回は2.5㎜のドリルで下穴をあけました。
取付け
下穴があいたので取付けです。ドライバーを使って手締めしました。電動ドライバーだと最後のひと締めでビスの頭をなめそうだったので。

やっぱりエンドピンが2個あると、なんか違和感ありますね(笑)
耐震ギターの誕生!
それでは壁に立てかけてみます。

お!いい感じですよ。さすがに床に2点で接しているので安定しています。ま、予想どおりですけど(笑)
床と接している部分はこんな感じ。

もちろん、ギタースタンドに置くこともできます。

いいですね。予想を上回るほどの安定感。まさに耐震構造!(笑)
というわけで今回は、エンドピンを2個にして転倒しない耐震ギターに改造してみました。
たまにはこういう小ネタもいいでしょ?(笑)
コメント