ダイアモンドレスポールにクルーソンタイプのロックペグを取付けました

ネックMOD
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

まいど!モッパーです。
今回は久しぶりにダイアモンドの登場です。このアリア・ダイアモンド・レスポール、いろいろと手を加えてきましたが、今回はペグを交換します。

現在はロトマチックタイプのペグが付いていますが、クルーソンタイプへ交換したいと思います。

しかも、なんと!ロック式ペグにしちゃいますよ!

というわけで、さっそく作業していきます。

僕が所有する唯一のレスポールタイプ。そしていつも実験的な改造をしてきたこのギター。今後もいろいろ改造する予定ありです(笑)

※記事中の「ダイアモンド・レスポール」はレスポールタイプギターです。Gibsonレスポールとは違います

※ギターの改造等は自己責任でおこなわれるようお願いいたします

Diamond レスポール

現在のペグはこんな感じです。ロトマチックタイプのペグですね。

元々はゴールドカラーなんですが、コンパウンドを使ってすこし退色させてます。自分、ゴールドのキラキラがイマイチ好きになれなかったんです。

ちなみにこのギターのモディファイの様子を記事にしているのでこちらもチェックしてくださいね。



Musiclily Proのペグを購入

今回取り付けるパーツを紹介します。
Musiclily Proのレスポール用のペグを購入しました。クルーソンタイプのペグで弦をロックする機能がついてます。


ロトマチックタイプからクルーソンタイプのペグに交換するにはコンバージョンブッシュが必要になります

これはロトマチックタイプとクルーソンタイプでは取付け穴の直径に差があるので、コンバージョンブッシュを使用して穴の径を変換するのです。

ということで、一緒にコンバージョンブッシュも購入しました。

以上、Amazonにて購入しました。

サクッと交換!と思いきや…

まずはロトマチックペグを取外しました。

念のため穴の直径の確認をしたら、やっぱり直径は約10㎜でした。

というわけで、コンバージョンブッシュをグイっと取り付けます。ヘッド表面から穴にブッシュを挿入するだけです。

あれ…… 入らないぞ(汗)

めっちゃ固いだけかと思い頑張ってみたんですが、無理でした。コンバージョンブッシュの直径が大きいのです。

Amazonの商品ページを確認したところ、挿入する部分の直径は10.8㎜。

ヘッドの穴の直径はノギスで計測してみて約10.2㎜でした。

こりゃ無理だな(汗)

というわけで、すぐにAmazonでリーマーを購入しました。

ていうか、リーマーは持ってたんですけど。先日、部屋の大掃除した時にどこかに入り込んでしまったようで行方不明。仕方なく購入したのです。

穴をデカくします

いきなり作業がつまずきましたが、リーマーが届いたので、穴を大きくするところから再開です。

こんな感じでグリグリやります。手作業ですよ。

※撮影のために挿し込んでありますが、実際はしっかり手で握って作業してます

少しずつ、穴の広がり具合を確認しながら穴を拡げて行きます。
少し削って、コンバージョンブッシュを当てて確認し、穴が小さければまた少し削る…この繰り返しです。

ちょっとキツイ感じでブッシュが挿入できるくらいが理想の穴サイズ。そこを狙って加工していきます。

少し固いくらいの時は、プラスチックハンマーで軽く叩いて挿入しました。

いかにも慎重な感じで作業し、上手くいったように書きましたが、2箇所目でやらかしました(汗)

ちょっと穴を大きくしすぎて、コンバージョンブッシュが緩く入ってしまいます。

ま、ここはタイトボンドを塗布して挿入し、リカバリーしました。

ビス穴を埋めます

次にヘッド裏面のビス穴を埋めます。竹串を使って埋め木しました。

本当はラミン棒がいいのですが、手持ちのラミン棒は直径3㎜で、ちょっと太すぎる。穴を拡大するより細い竹串を使った方が早いと思い、この方法にしました。

サンドペーパーで少し削って先端を細くし、タイトボンドを塗布して差し込み、カットします。乾燥したら、ノミで不要な部分を削り取って埋め木完了です。

位置決め

ペグを置いてみて位置決めします。ブッシュでほぼ位置は決まるのですが微妙な遊びがあるし、ペグの傾き具合を見ます。

レスポールのペグって、ヘッドの外側の曲線にあわせて位置決めしてあるそうで、縦にまっすぐ並んでいるわけではないそうです。知らなかった!

元々付いていたペグの跡にマスキングテープを貼って位置を把握しやすくしました。

1箇所ずつ、キリで穴位置を印して、ペグを取り外してドリルで穴あけ。この繰り返しです。

取付け

取付け自体は難しいことはなく、2本のビスで固定します。

取付けビスを締める時はロックダイヤルを取り外して作業しました。



小さなビスはネジ頭が滑りやすいのでドライバーを使って手作業で慎重に締めこみます。

全てのペグの取付けが完了しました。

ペグ交換完了

クルーソンタイプのロックペグへの交換が完了しました。



ロック式ペグを使うのは初めてです。

1,2弦はロックダイヤルの締めが甘かったのか、弦が滑ってロックが効かずチューニング出来なくて焦りました。ダイヤルを強く締め直したら問題なくチューニングできました。

それから、これはギヤ比の問題なのかもしれないが、テンションがかかってくるとペグを回すのが少し重くなります。ゴトー製ならスムーズに回るのかもしれないです。使ったことないから知らんけど(笑)

ゴトーだったらこのタイプになると思います。

※ゴトーはバリエーションが豊富なのであなたのギターに合う物をチョイスしてくださいね。




ちなみに僕は、パーツ交換や改造をした後のセッティング時は安い弦を張っています。場合によっては何度も弦を張ったり緩めたりするので、新品の弦にストレスがかかるからです。

普段使っている弦と同じゲージの安い弦を張ってセッティングをするのです。厳密に言えば、同じゲージでもメーカーによってテンションも少し違ったりしますが、ほぼ近いセッティングを出すことが出来ます。

セッティングが完了した後、しばらく弾いて、程よく弦が劣化したら、いつも使っているメーカーの弦に交換するというわけです。

最近では弦もかなり値上がりしてますからね(汗)
よく使うお値打ち弦を紹介しておきます。

アリアプロツーの弦。3セット入りでお値打ち


プレイテックの弦も安い!こちらは1セットのリンクですが、3セット入りもあります。



というわけで、今回はダイアモンドレスポールのロトマチックタイプのペグをクルーソンタイプのロック式ペグへ交換してみました。

ロックペグ、なかなかいいですね!他のギターも交換してみようかなと思いました。

あなたもロック式ペグ、試してみてはどうですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました