パーツRVWilkinson社のフロイドローズ的なトレモロを購入してみました Wilkinsonのフロイドローズタイプのトレモロを買ってみました。販売価格は本家オリジナルの約1/4!!ずいぶん安いけど、どんなものかと。実は気になってた人、いるんじゃない?(笑) はたしてその実力はどうなのか、さっそく見てみましょう。2021.09.26パーツRV
ネックMOD自作ギターのフレット交換をしました…前半はフレット抜きと指板修正 またまた自分でフレット交換をしました。自作したギターをジャンボフレットに打ち換えます。セルフリフレットはこれで4回目。まだまだ不慣れな部分もありますが、今回は写真多めの記事にしました。前半は指板の修正までです。2021.09.09ネックMOD
ギター自作ついに完成!素人が全力で自作したギターを公開【ボディ自作#14】 苦節10年(ウソ)ついに自作ギターが完成しました。と言っても、ちゃんと自作したのはボディだけですけどね。木工の素人がノリではじめたボディの自作…ちゃんとカタチになりました!マジで完成して嬉しいです(笑)2021.08.10ギター自作
ギター自作塗装の最終工程!水性ウレタンニスでツヤツヤ仕上げ【ボディ自作#13】 ギターのボディを無謀にも刷毛塗りしちゃったんです。ところが意外にもなかなか良い感じに仕上がりましたよ。百円の刷毛でもここまで出来るとは(笑)ツヤツヤに仕上がったボディを見てください。2021.08.09ギター自作
ギター自作いよいよ塗装!水性ポアーステインで着色しました【ボディ自作#12】 自作ボディもいよいよ塗装工程です。まさかここまでたどり着けるとは(笑) そしてお手軽な刷毛塗りにて自家塗装します。きれいに仕上がる予定ですが…まずは前半の様子をご覧ください。2021.07.21ギター自作
ギター自作コントロールキャビティのカバーをアガチス材で製作【ボディ自作#11】 オシャレ感アップのために木材(アガチス)でキャビティカバーを製作しましたよ。なんちゃって!本当は樹脂板より簡単に入手できたので木製カバーを製作したのでした…。とは言え、カッコよく仕上がったので結果オーライです(笑)2021.07.08ギター自作
ギター自作エルボー&バックコンターの加工とコーナー面取り【ボディ自作#10】 いよいよコンター加工です。エルボーコンターは電動トリマーを使った独自の手法で加工しました。バックコンターは職人になりきって手仕上げです(笑)それでもかなり良い仕上がりに大満足!2021.06.29ギター自作
ギター自作ピックアップキャビティとコントロールキャビティの加工【ボディ自作#9】 ピックアップキャビティとコントロールキャビティの加工をしました。そして配線を通すトンネルも加工しました。予想を上回る完成度に仕上がったので、満足しつつ自分でもビックリ!いつの間にか成長してたんですね(笑)2021.06.23ギター自作
お手入れ長い間眠っていたイングヴェイ・ストラトをピカピカにしちゃいます 憧れのイングヴェイストラトを入手!って、友人からの預かりものですけどね(笑)今回は長い間放置されていたこのイングヴェイストラトをピカピカにしますよ~綺麗に磨いて、また気持ちよく弾いてもらいましょう2021.06.21お手入れ
ギター自作ハードテイルブリッジの取付けと弦裏通し用の穴あけ【ボディ自作#8】 ボディ自作#8 ハードテイルブリッジの取付けをしました。スケールの長を考慮してしっかり位置決めしないと、オクターブチューニングが合わなくなるので要注意です。ミスもしたけどなんとか完了しました。2021.06.04ギター自作